ヒガンバナ Tweet 2021年02月02日 秋のお彼岸時期に真っ赤な花を咲かせるヒガンバナですが、 冬場、他の草が枯れるなかで青々と葉を広げて光合成をおこないます。 他の草と競合する夏になるころ、葉は見られなくなり地中の球根で休眠、 秋になると茎をのばして花を咲かせるのです。 独自の生存戦略なのでしょう。 近隣の日当たりの良い山裾や田んぼの畦はヒガンバナだらけです。 【2021.1.31 落合山林】 記事詳細へ
コウヤボウキ Tweet 2020年10月13日 秋の山野草です。 やせ地の日当たりの良い場所に生えていました。 昔、高野山でこの細い枝を集めてほうきを作ったということが名前の由来。 花はカールした13個ほどの筒状の小さい花が集まり、 白と薄ピンクが混じりとてもきれいな花です。 花言葉は「清掃」、「働き者」。 【2020.10.13 落合山林】 記事詳細へ
クサギ Tweet 2020年10月12日 鮮やかなピンクが山に映えます。 花のようですがこの部分は「がく」で、青い部分が果実。 名前から想像がつきますが、葉をちぎるとくさいです。 アカメガシワという木の葉とよく似ますが、どちらも日当たりの良い場所に生えるパイオニア種。 太陽の光を面で受けやすいような形をしています。 【2020.10.10 落合山林】 記事詳細へ
ウバユリ Tweet 2020年08月03日 ユリ科ウバユリ属の花で夏の盛りに咲きます。 草刈りの際に残しておいたことで花を見ることができました。 草刈りは基本的に全刈りしますが、花をつけているものや珍しそうな葉に気付いた時には なるべく残すようにしています。 とは言っても、周囲の草の重みで倒れてしまうこともしばしば。 運よく残ったものがこうして花を咲かせてくれると嬉しいもの。 仕事の中に小さな楽しみを見つけて行っています。 【2020.8.3 落合山林】 記事詳細へ
ユキノシタ Tweet 2020年06月02日 一年中みられる山野草ですが、この時期に茎が伸び開花して目立ちます。 五枚の花弁のうち下二枚は大きく「大」の文字のよう。 他の花弁にも繊細な模様がありますが、小さいため近くで観察しないと気付きません。 湿ったような石垣や岩場を好み、直射日光が当たりすぎない場所に見られます。 葉っぱは山菜でもあり天ぷらにすると美味。 【2020.6.1 落合山林】 記事詳細へ