落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

モリアオガエル

  • 2023年08月07日
夜道を帰っていたところ、車のフロントガラスにモリアオガエルが落ちてきました。

モリアオガエルは6月頃に産卵のために溜まり水に泡状の卵塊を産むことで知られていますが、
孵化したオタマジャクシがカエルになってからの生態はあまりよく知られていません。
森へ帰ることは分かっていますが、産卵時期以外にはあまり見かけることがないのです。

道路上へ張り出した枝から落下してきたと思われますが、案外、樹上生活中心なのかもしれません。
脚が長くてハンサムですね。

#岡山県レッドデータブック 絶滅危惧Ⅱ類

【2023.8.6 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

イワタバコ

  • 2023年07月28日

谷沿いの湿った岩場に生える山野草です。
葉っぱがタバコの葉に似ていることからこの名前がついています。

入社当時に先輩から教えてもらった場所で、毎年7月頃に小さな花を咲かせます。
同じ場所で見ることができるということは生育環境が変わらず存在するということ。
近年は少し生息範囲が広がってきているようで嬉しくもあります。

【2023.7.26 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヤブミョウガ

  • 2023年07月27日

ずっと自然生えのミョウガだとばかり思っていましたが、
調べてみるとツユクサ科のヤブミョウガとのこと。
ショウガ科のミョウガとは区別されます。

葉っぱだけ見ると完全にミョウガなんですけどね。

白い花が特徴的で、緑一色の草むらに映えてきれいです。

そうめんの薬味にならないのが残念!

【2023.7.26 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

エグリトラカミキリ

  • 2023年06月20日
コナラの原木から割り木を作るために玉切り作業をしていたところ、
数匹のカミキリムシが群がっていました。

調べてみると、エグリトラカミキリは広葉樹の倒木に集まる習性があるとのことで
まさにその通りだと思いました。
背中の模様が特徴的です。

薪は伐り時期が悪いと、幹と皮の間にカミキリムシが産卵し、
いざ使いたいときに皮が全てはがれてしまうということがあります。
仕事の流れがあるため、正確な伐り時期まで見極めるのは難しいですが
少しでも木が傷まない時期を意識して作業していきます。

2023.6.19 落合山林 記事詳細へ

ページの先頭へ

モリアオガエル産卵

  • 2023年05月30日
梅雨入りした5月29日夜、雨の刺激を受けてモリアオガエル産卵が始まりました。
池に卵塊が一つ確認され、ほとりにあるマユミの木を見上げるとメスを待ち構えているオスが2匹。
朝方、頭上に卵塊は見られませんでしたので、メスが木に登ってこなかったようです。

昨年の産卵確認が6月10日頃でしたので、今年は季節が10日ほど早く推移しているのでしょうか。
これから雨のたびに卵塊が増えていくのでしょう。

【2023.5.29 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ