落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

カマキリ脱皮(オオカマキリ?)

  • 2024年08月10日

カマキリの脱皮を初めて見ました。
というか、脱皮することを知らなかったです。

カマキリは卵のうから産まれた瞬間から小さなカマキリの形をしています。
そのまま大きくなるとばかり思っていましたが、一生に6~7回脱皮するそうです。
きつくなった服を脱ぎ捨てる感覚でしょうか。

最終的にはオスはメスに捕食されたり、ハリガネムシに寄生されて水辺に飛び込んだりします。
夏真っ盛り。昆虫観察しましょう。

【2024.8.9 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

アオゲラ幼鳥

  • 2024年07月27日

巣立ちびなと思われる幼鳥です。
羽根の色が緑っぽいためアオゲラでしょう。

アオゲラは中型のキツツキで成長になると29㎝ほどになります。
鳴き声が特徴的なので、姿は見えなくても存在を確認しやすい野鳥です。

巣立ちびなを見つけた場合、周囲で親鳥が見守っている可能性があるため
保護したりせずにそっと見守りましょう。

【2024.7.25 真庭市上水田】 記事詳細へ

ページの先頭へ

二ホンマムシ

  • 2024年07月20日

写真では分かりませんが尻尾を痙攣させて威嚇しています。

この時期夕方になるとアスファルト上にヘビ類が良く出てきます。
マムシは意外と遭遇する機会が少なく久しぶりに見ました。
体が太いですね。

また、マムシは臭みがなくて美味らしく、車に轢かれてもカラスなどに早めに処理されるそう。
そういえば他のヘビは当分道路上に放置されている気がします。
皮は絆創膏代わりにもなるとか。
いつかは賞味してみなければ!?

【2024.7.18 真庭市西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ

イシガケチョウ

  • 2024年07月18日

その模様から石崖を連想させる翅です。
思わずじっくり眺めてしまいます。

分布は九州や四国などの暖かい地域に多く、手元の図鑑によると本州では三重県が北限のようですが
昨今の温暖化によりやや北上している可能性があります。

食樹(幼虫にとってエサとなる植物)はイヌビワやガジュマルなどで
温帯気候に生育する植物の名前が並びますが、イチジクの名も。
我が家のイチジクに産卵していたのでしょうか。

【2024.7.17 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヒバカリ幼蛇

  • 2024年06月07日

「咬まれたら命はその日ばかり」が名前の由来ですが無毒ヘビです。
両首の白班が特徴。
絶滅危惧種に指定されてはいませんが、目撃する機会は少なく貴重なヘビになりつつあると思っています。

落合山林で見かけるのは2回目ですが、いずれも幼蛇。
これくらい小さいと他のヘビに捕食されるリスクもあるでしょう。
成蛇も見てみたいです。

【2024.6.6 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ