植林 Tweet 2025年03月17日 昨年に引き続き落合山林にて植林を実施しました。 今年はナラ枯れ跡地0.3ヘクタールへ広葉樹植林。クリ、ヤマザクラなどを植えました。 根っこがむき出しの裸苗は、穴を広く、深く掘る必要があり大変でした。 スギやヒノキは土がついたコンテナ苗が主流になっていますが、 広葉樹苗は需要が少ないことから、裸苗が一般的。 心配していた雨も作業完了まではひどく降ることなく 下山後は山荘でお弁当をいただきました。 2025.3.17 落合山林 記事詳細へ
シロハラ落鳥 Tweet 2025年01月19日 バードストライクによる落鳥が続いています。 今回はシロハラ。 前回のトラツグミと同じくツグミ科で、日本では冬鳥として今の時期に見ることができます。 ミミズが好きなために落ち葉の上などをカサカサと歩きます。 鳴き声が特徴的で一度聞くと覚えるため、ぜひ動画などで聞いてみてください。 名前ほど白いお腹ではなく、少しグレーが混じる毛色です。 2025.1.18 落合山林 記事詳細へ
トラツグミ Tweet 2025年01月14日 山荘玄関ガラスにぶつかったトラツグミです。 ツグミ科の留鳥で全長約30㎝(ハト大)、トラ模様に見える羽根が特徴的。 ちょうど前日の探鳥会にて落合地区で珍しく3個体を確認したところでした。 今年はトラツグミが多いのでしょうか。 夜中に「ヒィー、ヒィー」と細い声で鳴くため、鵺(ぬえ)とも呼ばれ、 気味悪がられている鳥ですが、姿はとてもきれいです。 山荘玄関は今回で4羽目の落鳥現場となり、さらに対策が必要と感じています。 2025.1.14 落合山林 記事詳細へ
ホシホウジャク Tweet 2024年10月03日 秋の花・ツリフネソウに飛来し、ホバリングしながら長いストローのような口先で吸蜜しています。 5月から10月に全国で見られるようですが、この辺りでは秋の時期に見られる印象です。 初めて見たときはハチドリだと思いました。 2秒ごとに花を移動して忙しく動きまわります。 しかも、翅音はスズメバチの低音にそっくり! スズメガ科で蛾の一種。 【2024.9.29 落合山林】 記事詳細へ
カマキリ脱皮(オオカマキリ?) Tweet 2024年08月10日 カマキリの脱皮を初めて見ました。 というか、脱皮することを知らなかったです。 カマキリは卵のうから産まれた瞬間から小さなカマキリの形をしています。 そのまま大きくなるとばかり思っていましたが、一生に6~7回脱皮するそうです。 きつくなった服を脱ぎ捨てる感覚でしょうか。 最終的にはオスはメスに捕食されたり、ハリガネムシに寄生されて水辺に飛び込んだりします。 夏真っ盛り。昆虫観察しましょう。 【2024.8.9 落合山林】 記事詳細へ