サンシュユ Tweet 2019年04月07日 落合ではまだ彩りのない山に、桜より一足先に咲き始めて楽しませてくれます。 元々は中国や朝鮮が原産地のようですが、江戸時代に日本に持ち込まれました。 秋には真っ赤なグミのような実をつけますが、渋くて生食には向きません。 暖めた牛乳にサンシュユの枝を入れて、保温して一晩おくとヨーグルトが作れるそうです。 【2019.4.5 落合山林】 記事詳細へ
アカヤマドリタケ Tweet 2018年09月24日 松茸シーズンが始まり山の様子を見に歩いていると、今年はたくさんのきのこが生えていることに気づきます。 秋雨前線の影響で雨が多いことが影響してます。 今日見かけた一際大きなキノコはアカヤマドリタケ。 表面を炙ったような、ドーム型のパンのような大型キノコです。 一応食べられるようですが、キノコは怖いので手を出しません。 1本で数人前ありそうなボリュームなのですが。 【2018.9.24 落合山林】 記事詳細へ
ど根性アジサイ Tweet 2018年08月05日 8月5日、猛暑。 既に旬を終えたはずのアジサイが一輪だけ咲き続けています。 気づいたのは一週間ほど前。 他の花は“がく”の色が抜けてドライフラワー状態ですが、一つだけ青々としているのです。 雨も当分降っていません。 気温は35℃前後が続いております。 どのような生理現象なのか理解不能ですが、遠目からでも楽しめるのでしばらく見守りたいです。 【2018.8.5 落合山林】 記事詳細へ
タラノキ Tweet 2018年04月14日 春の山菜の代表格がタラノキの新芽です。 日当たりの良い林道脇などに生えるパイオニア種で、 周囲が木に覆われると姿がみられなくなります。 落合山林では数年前に作った作業道脇によく見られますが 高い位置にあるうえ、幹には鋭いトゲもあり取るのもひと苦労。 軍手が必須です。 木を枯らさないためにも一番芽のみありがたくいただき、 二番芽は採らないことがマナー。 【2018.4.14 落合山林】 記事詳細へ
コブシとタムシバ Tweet 2018年04月04日 コブシとタムシバはどちらもモクレン科モクレン属で白い花という点ではそっくりです。 【コブシ 2018.4.4 落合山林】 【タムシバ 2018.4.3 蒜山下福田】 見分け方は、開花時に葉があるかどうか。 コブシの方は花の裏側に葉が一枚出ますが、タムシバは白い花びらのみです。 モクレン科に共通する特徴ですが、とても香りが良い花です。 山では白い花びらが落ちているのを見て木の存在を知ることが多いです。 記事詳細へ