マツタケ Tweet 2010年11月04日 【2010年ピーク時の"輪"】 シーズンにはとにかくまめに見廻ります。 最初の一本を見つけるまでは例年生える場所をまだかまだかと目を凝らし、 生え始めてからは『特選まつたけ』にふさわしいツボミ状態での収穫のため、 あちこちの発生ポイントで選別収穫を行います。 記事詳細へ
マツタケ Tweet 2010年11月04日 土に埋まっている間は傘も軸も白い光を放っているような色です。 抜いた瞬間から色が変色し、次第に濃く、黒っぽくなっていきます。 また、松茸に手が当たってしまうとその瞬間から成長が止まることがあるため、 まだ収穫できないと判断したものについては触れないことです。 例年、キンモクセイが匂いだすのと同時にシーズンを迎えるマツタケ。 自ら秋の到来を感じ取り、気候条件に合わせて発生する。 人間の力が及ばないところもマツタケの魅力です。 記事詳細へ
奥山池(ミヤマイケ) Tweet 2010年11月03日 当社山林を流れる川の上流にある人口ダム。 池の水と周辺の山林は西河内水利組合が管理しています。 今から100年前、安定した農業用水を確保するために造られました。 山水は3本の谷から注がれ、湖面の面積約2ヘクタール、堰堤の高さ10メートル超。 明治の後期ですから当然車や機械はありません。人力のみでこれほどの土木工事を 行ったとは大変な苦労があったと推察します。 地元の水瓶として、また水鳥の休憩地として奥山にひっそりとたたずみます。 記事詳細へ
シジュウカラ Tweet 2010年10月19日 まれに山林事務所の窓ガラスにぶつかってくる鳥がいますが、 このシジュウカラもそうでした。 ぶつかった直後に近くのナンテンの木に避難して休憩しているところです。 シジュウカラはスズメほどの大きさで広葉樹林を好むと言われます。 巣箱をよく利用するようなので、今度作ってみようかと思っています。 記事詳細へ
ツリフネソウ Tweet 2010年09月27日 松茸シーズンになると良く目にする印象が強いですが、花は8月頃から咲くようです。 湿った場所を好み、近くで見ると花をぶら下げて咲かせていることが分かります。 花の蜜はハチやガにとって貴重な栄養源であり、虫媒花として知られます。 花言葉は「安楽」。 記事詳細へ