落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

特伐作業

  • 2021年05月07日
美作市平福地内にてヒノキ、エノキ等の特伐作業を行いました。

エノキは小屋の屋根に覆いかぶさっていたため、通常の伐採は不可。
クレーンでの吊り切りとなりました。
エノキの葉には毛虫が付きやすいうえ重量も嵩むため、できれば葉っぱの出ていない3月頃
までに行いたかったのですが依頼主様のご都合等もあり連休明けの作業となりました。


幹の太さに目がいきがちですが、実は葉っぱが重たい。
この枝は約600㎏とのこと。


二股のうち、片方は付け根から伐採、もう片方は剪定をして作業完了。
依頼主様にも終始作業を見守ってもらい大変喜んでいただけました。

【2021.5.7 美作市】 記事詳細へ

ページの先頭へ

架線集材

  • 2021年03月08日
『架線集材』

本日より架線集材で出材を始めました。
当社には技術も道具もないため、同業者である㈲坂口商事さんにご指導いただいています。


通常の伐採・搬出作業では作業道を作って山に入っていくのですが、
急峻な現場では道を付けること自体ができません。
そんな時、昔からある架線集材の技術は有効です。


今は林業機械が発達してきたことで、この架線集材の出番は少なくなっており
できる業者さんも少なくなりました。
高所で荷を吊ること、張力のかかったワイヤーを扱うことなどリスクも高いです。
安全第一にしっかりと勉強します。

【2021.3.8 真庭市鹿田】 記事詳細へ

ページの先頭へ

国際インターンシップ2018

  • 2018年09月14日
今年も岡山大学の国際インターンシップの受け入れが始まっています。
4週間の期間の半分が過ぎようとしていますが、慣れないチェーンソーの扱いに苦労したり
英語でのコミュニケーションを図ったり、学生たちにとって貴重な体験となっています。


 チェーンソー作業


 松茸山状況確認


 測量


 松茸化粧箱作り

インターンシップでは日本の林業や森林について学ぶとともに、働くことについても向き合うことになります。
異文化という環境も伴い英語でのコミュニケーションを通じて、若い人材にとって刺激の多い学びになることを期待します。


【2018.9.14 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

CO-OP 2016 ①

  • 2016年12月16日
今年も岡山大学の国際インターンシップを受け入れました。
期間は11/7~11/25の3週間、UBC学生1名と岡大生3名でした。


紅葉真っ盛りの時期に始まりました。

日課のラジオ体操でスタートです。


オリエンテーションでは会社概要の説明と3週間の目標・スケジュールを説明しました。
プロジェクターを壁面ホワイトボードに映し出し、新事務所が役立ちました。


初日は松茸収穫でした。後半の松茸山掃除の必要性と関連付けるため、
自然の恵みのありがたさを感じてもらいました。


それにしてもいい笑顔。 Matsutake Mushrooms!

3週間の間、基本的には間伐作業の先行伐倒と集材作業を行いました。
岡大生はインターン前にチェーンソー使用の特別教育を受講しています。

伐採対象となる木は曲がり木(↑)や、


暴れ木(↑)など


慣れてくると受け口もお手のもの。
かっこよく飛ばしちゃいます。


このようにしっかり先行伐倒を確保しておいて
機械作業にバトンタッチします。
記事詳細へ

ページの先頭へ

CO-OP 2016 ②

  • 2016年12月16日

作業の合間にはチェーンソーの目立ても行い、


お昼は皆で手作りお弁当に舌鼓。


皆、料理は慣れっこのようで献立もバリエーション豊か。


こちらはスコッチ・エッグうどん。


「木」、 ?、 木+人+太陽、 ?
味は絶品だったらしいオムライス。


期間中には太田・真庭市長を表敬訪問し、UBCで建設中の
18階建てCLT学生寮(↓)の話などで盛り上がりました。


久世の旧遷喬尋常小学校を見学。


1907年に建てられた木造建築で国の重要文化財です。
木の味わいが何とも言えない。
記事詳細へ

ページの先頭へ